牛肉

牛肉の魅力に迫る!国産のA5ランクの最高級サーロインステーキは、一度食べると安い肉が食べれなくなりますよ。

豚肉

おいしい豚肉の魅力!ビタミンB1の宝庫である最高級の琉球ロイヤルポークなどは、一度食べるとやみつきになります。

鶏肉

身近な鶏肉のおいしさに迫る

ラム肉

ラム肉と言えばジンギスカンですが...

馬肉

馬肉と言えば馬刺し、馬肉のおいしさを追求

2013年10月3日木曜日

豚肉の歴史

日本では弥生時代の遺跡から出土した骨が、
当初イノシシと思われていたが、
豚の骨と判明した。


古墳時代の遺跡からも
豚の骨が出土している。


『日本書紀』、『万葉集(萬葉集)』、
『古事記』に猪飼、猪甘、猪養などという
言葉が出てきます。


「猪」は中国では豚のことを指します。


その当時は日本でも
豚の飼育が行われていたようです。


その後、天武天皇5年675年に
最初の肉食禁止令が出され、
4月1日から9月30日までの間、
稚魚の保護と五畜(牛・馬・日本猿・鶏・犬)の
肉を食べてはいけないとされましたが、
これに豚は含まれていませんでした。


戦国時代にキリスト教イエズス会の宣教師たちが、
キリシタン大名たちを介して
肉食の慣習を日本に持ち込んだため、
一時的に豚肉が食べられるようになりました。


やがて日本の大部分の地域では
豚肉を食べる習慣は廃れ、
わずかに薩摩藩と南西諸島で、
日常的に養豚が為されていました。


琉球では17世紀以前は牛肉が
その座を占めていましたが、
羽地朝秀の改革により
牛の食用が禁止され、
その後冊封使節団を接待するため
王府により豚の大量生産が
奨励された事なども相まって、
牛肉に代わる存在となっていきました。


そして、現在の沖縄料理では
最も重要な食材となっています。


沖縄で飼育されている豚は、
1385年に渡来したという琉球王国時代より続く
血統の黒豚「アーグ」が有名です。


「アグー」または「シマウヮー(“島豚”の意)」とも呼ばれます。


一方薩摩でも、
かごしま黒豚の豚肉を用いた
薩摩料理が発達しました。


1827年(文政10年)の佐藤信淵著『経済要録』には、
薩摩藩の江戸邸では豚を飼育し、
それによって取れた豚肉を町で売っていたという
記録が為されています。


また、江戸ではもんじ屋などで食べられた。


1845年(弘化2年)5月2日の書簡によれば、
江戸幕府最後の征夷大将軍・徳川慶喜は、
島津斉彬から父・徳川斉昭宛てに
豚肉が送られていたと言われています。


そのせいか、彼は豚肉を好んで食べており、
下々の者たちから「豚一様」と呼ばれていました。


「豚一様」とは、
「豚肉がお好きな一橋様」の略称です。


西郷隆盛も脂身のたっぷりついた
豚肉料理が大好物だったといいます。


新選組も西本願寺駐屯時に、
松本良順の勧めで神戸から
子豚を持ち込んで養豚し、
食べていました。


豚の解体は京都木屋町の医者・
南部精一の弟子に依頼していました。


福澤諭吉著『西洋衣食住』には、
大坂にあった緒方洪庵の適塾にて
学ぶ塾生たちも豚を食べていたとの
記録がなされています。


明治維新以後は日本全土で
豚肉が一般に食べられるようになり、
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』にも
そのことに関する記述が見られます。


特に関東大震災後の関東地方では
にわかに養豚ブームが起き、
豚肉の供給量が増え安価になったため、
庶民たちにも比較的手の届くものとなりました。


関東を中心とする多くの地方で
「肉」と言えば豚肉のことを指すようにもなりました。


なお、近畿地方で「肉」と言えば
牛肉のことを指し、豚肉は「豚」と呼ばれる事が多い。
そのため近畿では、
豚肉などを使った中華まんのことを
「肉まん」とは呼ばずに「豚まん」と呼んでいます。



2013年9月28日土曜日

主な銘柄の肉質等級の分布

ブランド牛、主な銘柄の肉質等級の
分布について
ご紹介したいと思います。


肉質等級は、4つの要素
脂肪交雑・脂肪の色択・肉の締まりおよびきめ)で
構成されています。


霜降りの度合いを示す脂肪交雑(BMS)は、
12段階で評価される。


上位5段階は肉質等級の5等級、
次の3段階は4等級、
次の2段階は3等級、
次の1段階は2等級、
一番下の階段は、1等級に相当する。


すなわち、霜降りの度合いで見ると、
BMS上位6段階と下位6段階の境界は、
肉質等級における4等級の上位と中位の間にあることになる。


肉質等級が5~1に渡っているブランドは、
格付けによる規定を設けていないブランドになります。


仙台牛    肉質等級:5    BMS:NO.8~12
仙台黒毛和牛 肉質等級:3~4   BMS:NO.3~7

佐賀牛    肉質等級:4.5   BMS:NO.7~12
佐賀産和牛  肉質等級:2~4.5  BMS:NO.2~6

神戸ビーフ  肉質等級:4~5   BMS:NO.6~12
但馬牛    肉質等級:1~4   BMS:NO.1~5

前沢牛    肉質等級:4~5   BMS:NO.5~12

若柳牛    肉質等級:4~5   BMS:NO.5~12

常陸牛    肉質等級:4~5   BMS:NO.5~12

阿波牛    肉質等級:4~5   BMS:NO.5~12

宮崎牛    肉質等級:4~5   BMS:NO.5~12
宮崎和牛   肉質等級:1~3   BMS:NO.1~4

米沢牛    肉質等級:3~5   BMS:NO.3~12

飛騨牛    肉質等級:3~5   BMS:NO.3~12
飛騨和牛   肉質等級:1~2   BMS:NO.1~2

熊野牛    肉質等級:3~5   BMS:NO.3~12

The・おおいた豊後牛 肉質等級:3~5 BMS:NO.3~12
豊後牛    肉質等級:1~2   BMS:NO.1~2

石垣牛    肉質等級:2~5   BMS:NO.2~12

松坂牛    肉質等級:1~5   BMS:NO.1~12

伊賀牛    肉質等級:1~5   BMS:NO.1~12

近江牛    肉質等級:1~5   BMS:NO.1~12

三田牛    肉質等級:1~5   BMS:NO.1~12

しまね和牛  肉質等級:1~5   BMS:NO.1~12

千屋牛    肉質等級:1~5   BMS:NO.1~12




2013年9月26日木曜日

牛肉の格付けについて

日本食肉格付協会による
格付けでは、
歩留等級がA - C(Aが最も良い)
肉質等級が5 - 1(数字が大きいほど良い)
となっており、
「A-5」が最も良い格付けとなっております。


ブランド牛肉は、
上記協会の格付けを定義に加え、
ある一定の規格以上の枝肉に
呼称を認めるのが一般的となっておりますが、
神戸ビーフのように上記協会の
格付け項目の一部を用いているもの、
近江牛や松阪牛などのように
全く格付けを利用していないもの、
あるいは、熊野牛のように
上記協会の格付けを用いても
用いなくてもいいものもあります。


一般に、格付けの低いものまで
含めた方が流通量を確保でき、
ブランドの知名度を上げることが
容易ですが、
ブランドの信頼は落ちていきます。


その場合、品評会での
数頭の高評価を以って消費者にPRし、
全体のブランド価値を上げようと
試みることが多々見られます。


逆に、ブランドの信頼を重視して
肉質等級を5のみに限定すると、
ブランドの知名度を得られるほどの
流通量を確保しづらくなります。


大阪食肉市場での傾向を見てみると、
主に銘柄牛肉に用いられる和牛去勢牛の
肉質等級は、5等級が大きく比率を低下させる一方、
4等級や3等級がその比率を上げており、
品質が最高の5等級の牛肉を努力して生産するより、
低い等級でも名の通った牛肉を生産する方が
市場の主流となってきています。


かつて松阪牛・飛騨牛・佐賀牛などは
肉質等級を5等級に限定し、
神戸ビーフは脂肪交雑 (BMS) を
No.7以上としていましたが、
2001年(平成13年)にBSE問題や
産地偽装事件が発生すると、
2003年(平成15年)の牛肉トレーサビリティ法の
施行と前後して現在の基準まで下げました。


2010年時点で肉質等級を
5等級に限定しているブランド牛肉は、
全国で唯一仙台牛だけとなっています。



牛肉のブランドについて

牛肉のブランドは、
産地(地理的表示)、
血統(品種)、枝肉の格付け、
飼育法などにより、
ある一定の基準を満たしたものに
付けられているのが一般的です。

また、ブランドの地理的表示には、
同じ地域で肥育されたとしても、
ある生産者組合に加入している者が
肥育した場合のみ表示が許されるのが
一般的となっています。

日本では各都道府県ごとに
名称が整理・統一されている場合も
ありますが、都道府県内の
地域ごとにブランド名が
異なることが多いです。

また、地域ごとではなく
農協系と非農協系との間で
ブランド名が異なっている
長野県の例や、
栃木県に見られるように
小売や飲食店段階の
民間流通業者が、
生産地域とは関係なく
命名している例もあります。


2013年9月17日火曜日

主な牛肉料理

牛肉料理には、
主にどのようなものがあるのか?

いくつかご紹介したいと思う。

・牛タン(焼肉)

・肉じゃが

・すき焼き

・しゃぶしゃぶ

・牛丼

・ステーキ

・ハンバーグ

・ハンバーガー

・焼肉

・牛串

・ローストビーフ


2013年9月16日月曜日

牛肉の栄養価について

牛肉には
動物性蛋白質、鉄、ビタミンB群などが
多く含まれています。



鉄分は血を作る役目があります。



牛肉に含まれる鉄分は、
ヘム鉄と呼ばれるもので、
これは植物性食品に含まれる
非ヘム鉄と比較すると
吸収力が10倍近く早く、
また動物性タンパク質と同時に
摂取すると更に吸収力を高めます。



これは加熱してもほとんど失われません。



亜鉛は、味覚障害を防ぐ効果があります。



また、風邪などの免疫力を高める力も
持っています。



動物性蛋白質というのは、
生物の構成要素です。



栄養そのものであり、
細胞成長にも使われます。



ビタミンB2というのは、
エネルギーの代謝、
皮膚の老化予防、
視力低下予防に良いです。



ビタミンB6は、
皮膚の免疫力強化に良いです。



更にビタミンB12は、
造血作用や脳機能の正常化に
必要なものです。



その他、ナイアシン、パントテン酸なども
ビタミンB群に含まれます。



コレステロールというのは、
脂肪吸収に必要な胆汁酸生成に不可欠です。



また、様々なホルモン分泌や
病原性細菌に対する免疫力を高めますが、
多量摂取には、注意する必要があります。



牛肉の栄養価について
更なる詳細については、
以下に記載しておきます。



100gあたりの栄養価です。



エネルギー 800 kJ (190 kcal)

炭水化物 0 g
- 糖分 0 g
- 食物繊維 0 g

脂肪 12.4 g
- 飽和脂肪酸 4.619 g
- 一価不飽和脂肪酸 6.5 g
- 多価不飽和脂肪酸 0.406 g

タンパク質 19.9 g
- トリプトファン 0.223 g
- トレオニン 0.938 g
- イソロイシン 0.927 g
- ロイシン 1.715 g
- リシン 1.906 g
- メチオニン 0.538 g
- シスチン 0.203 g
- フェニルアラニン 0.798 g
- チロシン 0.741 g
- バリン 0.995 g
- アルギニン 1.355 g
- ヒスチジン 0.746 g
- アラニン 1.234 g
- アスパラギン酸 1.939 g
- グルタミン酸 3.254 g
- グリシン 0.979 g
- プロリン 0.893 g
- セリン 0.819 g

水分 67.4 g

ビタミンA相当量 4 μg (0%)
- βカロテン 0 μg (0%)
- ルテインおよびゼアキサンチン 0 μg

ビタミンB1 0.084 mg (6%)

ビタミンB2 0.224 mg (15%)

ビタミンB3 3.588 mg (24%)

ビタミンB6 0.399 mg (31%)

葉酸(ビタミンB9) 3 μg (1%)

ビタミンB12 2.64 μg (110%)

ビタミンC 0 mg (0%)

ビタミンD 5 IU (1%)

ビタミンK 1.5 μg (1%)

カルシウム 6 mg (1%)

鉄分 2.41 mg (19%)

マグネシウム 22 mg (6%)

セレン 28.1 μg (40%)

リン 192 mg (27%)

カリウム 326 mg (7%)

塩分 80 mg (3%)

亜鉛 7.12 mg (75%)

コレステロール 68 mg



上記 %はアメリカにおける成人向けの
栄養摂取目標 (RDI) の割合を指しています。




牛の内臓部位一覧




タン(舌)

脂肪が多く堅めですが、
煮込むとやわらかくなります。
独特の歯応えがあります。

用途:タン塩、シチュー



ハツ(心臓)

ココロ、シンゾウ、ハート、ヘルツなどとも
呼ばれています。
新鮮なものは刺身として
食べることができますが、
一般には焼いて食べます。
語源は心臓の英語である heart からきています。



フワ(肺)

肺胞の微細な空洞のため、
マシュマロのようなフワフワとした食感があります。

用途:焼き肉



マメ(腎臓)

形が空豆に似ていることからそう呼ばれています。



レバー(肝臓)

やわらかくビタミンA、B群、鉄分を多く含んでいます。



ハラミ(横隔膜)

食感はやわらかいです。
1頭の牛から5kgほどしか取れません。
狭義のハラミとサガリに分かれます。



ミノ(第1胃)

硬く脂肪は少ないです。



ハチノス(第2胃)

四つの胃の中で一番美味と言われています。
蜂の巣のような形をしていることからそう呼ばれます。
イタリア語で「トリッパ trippa (本来この単語は
内臓全体を指します)」。

用途:焼肉や刺身、トマト煮など。



センマイ(第3胃)

脂肪が少ないです。
比較的淡白な味で、白い色をしています。
ひだひだが重なったような姿をしているため
「千枚」=「センマイ」と呼ばれています。
刺身などでも食べられます。



ギアラ(第4胃)

脂肪が多いです。
赤センマイとも呼ばれています。



シビレ(膵臓)

胸腺と膵臓の部位、
語源は英語の sweetbread が
日本語風に訛ったと言われています。



脳みそ

BSE騒動以来食用には敬遠気味ですが、
伝統フランス料理やアラブ料理には
欠かすことのできない食材です。

このわたのような独特の食感と風味があります。

特に子牛のものが好まれます。

牛以外には羊やウサギの脳もよく用いられます。

フランス語ではヒトの脳を
セルヴォー cerveau と男性形で呼ぶのに対し、
牛を含む家畜類の脳はセルヴェル cervelle と
女性形で呼び、
単語の使い分けにより食材としての印象が
より強くなっています。